ホームページリニューアルしました
先見創意の会
MENU
コラム
オピニオン
SSネット勉強会
アンケート
リーガルリスク研究室
資料
組織概要
リンク集
入会お申し込み
求人欄
鮨処いとう
季節のお料理と産地直送のお魚 銀水
博多明太子 六三亭
天富良 いわ井
オンリーワンの経済総合誌 月刊FACTA
かない養鶏 朝どりハーブ健康卵
ビーズネット販売 X-SENSE
レストラン カナユニ
くろぶたねっと
BSTビジネス感性トレーニング 経営&財務の教育研修は (株)経営総合研究所
バナー広告 掲載協力会社さま一覧
SSネット勉強会
<< トップへ戻る 海外トピックスバックナンバー一覧へ >>
海外トピックス
英科学専門誌「Nature」および全米科学振興協会(AAAS)のオンラインニュースサービスなどから抜粋した記事、プレスリリースの要約記事を掲載しています。
掲載日: 2007.10.19
チョコレートが好きな人は、好きになる生化学的な理由がある
 ネスレによって資金提供された研究によればチョコレート好きの人はチョコレートを摂取すると血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が下がり、アルブミン値が上昇することが分かった。人の食事の好みは、代謝システムによって規定されていて、これにより自分にとって最適な食物を選んでいる可能性がある。この研究はAmerican Chemical Societyの『Journal of Proteome Research』11月2日号に掲載される予定。
First released 12 Oct 2007 @
薬を輸送する新しいナノ分子-ナノダイヤモンド
 Northwestern Universityが開発した炭素で出来たナノ分子は、そのサイズが小さいことを除けば、まるで輝くダイヤモンドのようである。ナノダイヤモンドと言われるこのナノ分子は、副作用を起こすことなく標的となる細胞まで薬物を運ぶことが可能である。この研究は『Nano Letters』オンライン版に掲載された。
First released 12 Oct 2007 @
アルツハイマー病の診断方法を開発-Stanford大学
 アルツハイマー病は診断が難しく、記憶力の低下が病気の始まりなのかどうか見極めることは困難である。今回Stanford Universityの研究者らが開発した血液検査では、病気が発症する2年から6年前に90%の確立で診断を行うことが出来る。この研究は『Nature Medicine』のオンライン版10月15日号に掲載された。
First released 14 Oct 2007 @
HOMEコラムオピニオンSSネット勉強会アンケートリーガルリスク研究室へぇーそうなんだ資料組織概要リンク集入会お申し込み求人欄広告掲載についてお問い合わせ著作権・個人情報取り扱いについて
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.