コラム

-
-
-
- 河原ノリエ
-
- 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 特任講師
アジアのいのち【2020年07月28日】
人生100年時代のがん医療――ワールドキャンサーデーに考える【2020年01月14日】
人と情報のエコシステム:テクノロジーは私を救ってくれるのか?【2019年09月10日】
過去をみつめて未来を紡ぐ【2019年05月28日】
100個のビー玉【2018年12月11日】
癌国際連携と官民パートナーシップ 【2018年09月25日】
シベリア【2017年01月17日】
川を渡る――戦後71年目の宿題【2016年08月23日】
私達のカラダの情報と未来【2016年05月17日】
がんなったら、病気よりお金のことが怖い!【2016年01月19日】
連累――戦後70年談話によせて【2015年09月01日】
わかりにくいことを伝えていくということ【2015年04月14日】
多死社会を生き延びる【2015年01月13日】
朝日新聞誤報問題を受けて思うこと【2014年09月30日】
アジアにおけるがん研究の国際連携【2014年06月03日】
大学のグローバル化と人材育成と国家安全保障【2013年11月05日】
イノベーションを生み出すもの【2013年05月14日】
UICC 世界がん会議【2012年08月28日】
いのちのかなしみ -- 私のカラダの情報は誰のものか【2012年02月28日】
夏学期「アジアでがんを生き延びる」の授業を終えて【2011年08月23日】
昭和色街美人帖【2011年02月01日】
がんと文化【2010年11月16日】
郷愁のトロイカ【2010年09月07日】
南京のワイン【2010年07月06日】
アジアがん ―アジア癌連携研究講座の戦略と課題― 【2010年04月20日】
散かり部屋は右脳の訓練箱!?【2010年02月09日】
※河原ノリエ氏の過去のコラム【2009年12月31日】