(1) |
医療経営実態調査、薬価調査、医療材料調査には、信憑性のあるデータの収集が不可欠。 |
(2) |
物価、賃金、経済動向のデータが、その時々で利用されたり、無視されたりしている。データの取り扱いに一貫性をもたせるべきである。 |
(3) |
医療経営に関するコスト評価の分析・評価がない。医療機関の協力を得てデータの収集をすべきである。 |
(4) |
すべての調査結果の算出に時間差があり、現状を表現していない。リアルタイムにデータの収集が出来ないか。 |
(5) |
最終判断や決定をだれがするのか、明確にすべきである。2004年の改定については、改定幅の議論の最終段階では、支払い側と診療側との折衝が行われ、中医協として、改定幅も含めて答申し、閣議決定された。しかし、このように中医協として合意したケースは少ない。 |
(6) |
予算編成との関係で、厚生労働省、財務省、さらには政府与党、官邸の関与も介在する。これらに、どのように対処すべきか。私の委員在任中は、財務省の考え、官邸の意向は排除するよう配慮してきた。 |
(7) |
医科、歯科、調剤それぞれの分野で改定幅が決定されてきた。医科を包括的に取り扱うべきか否かを議論してはどうか。 |
(8) |
外来と入院、診療所と病院、医療技術とモノ代、ホテル費用という分類で改定幅を検討することが出来ないか。(7)、(8)は、根本的な部分でもあり、十分な議論が必要である。 |