先見創意の会 (株)日本医療総合研究所 経営相談
MENU
オピニオン
最新のオピニオン
今月のオピニオンのバックナンバー
過去に掲載されたオピニオンはこちらです。
 会員の皆様方の投稿を随時募集しております。詳細はページ末尾をご覧下さい。>>>
テーマ  定年延長と年金負担
投稿者  日本医科大学講師 澤 倫太郎
2005年4月12日掲載のコラム「65歳継続雇用は正しい選択か」に対するご意見です。
>> コラム「65歳継続雇用は正しい選択か」へ
 勤め人の厚生年金は、基礎年金(国民年金に相当)と報酬比例の上乗せ部分とから成る。基礎年金は、1年間掛けるごとに、年間2万円給付が増える。

 報酬比例部分は、1年間掛けるごとに、100万円の報酬につき、約5,500円給与が増える。報酬の平均が400万円だとすると、約22,000円給付が増える勘定だ。さて、今回の定年延長によって5年間掛け金の期間が延びることになる。すると平均的な勤め人一人当たり1年間(20,000円+22,000円)×5年間=210,000円、年金の給付が増えることになる。

 一方、日本のサラリーマンの数は、公務員を除いて、ざっと3,500万人。定年延長の恩恵に預かる勤め人の数は年単位で3,500万人×2.5%×80%=70万人である。2.5%とは40年働くと仮定しての1才単位のサラリーマンの割合。80%とは、20%の人がこの制度を忌避すると仮定しての残存人率である。

 そもそも医療法人は中間法人である。中間法人と言うのは公益法人と株式会社等の利益法人の中間という意味である。配当を禁じることにより公益性をもたせ、出資持ち分を持たせることにより財産権を担保する仕組みである。つまり公益と私益のバランスを図る法人形態である。

 そうすると、定年延長により、70万人×21万円=1470億円の年金給付が毎年増加する計算だ。平均寿命が80才であるとすると、(80才−65才)×1470億≒2.2兆となる。実施から15年後には、後世の負担が今と比べて年間2.2兆円も増えてしまう。

 定年延長の善し悪しは別として、若い人の就職のイスの数は減り、かつイスに座るコストは増加するということだけは確実のようだ。
テーマ  65歳定年と公務員
投稿者  医療法人 聖医会 藤川病院 理事長兼院長 藤川謙二
2005年4月12日掲載のコラム「65歳継続雇用は正しい選択か」に対するご意見です。
>> コラム「65歳継続雇用は正しい選択か」へ
 金野さんのコラムによると、公務員の定年延長は世論の支持が得られないので「ない」と読める。しかし、今より1つ前のステップであった、60歳定年延長の時のことを考えると、そうも楽観しばかりは出来ないのではなかろうか。

 民間の60歳定年延長は1998年4月1日施行であったが、国家公務員は、なんと、それに先立つこと13年、1985年3月31日に施行されている。それから20年経過した。もう既に人事院の奥の院では、国家公務員の65歳定年が既に囁かれていると思ったほうが良い。
テーマ  定年延長と外国人看護師
投稿者  群馬県会員 hane(50歳代)
2005年4月12日掲載のコラム「65歳継続雇用は正しい選択か」に対するご意見です。
>> コラム「65歳継続雇用は正しい選択か」へ
 定年が60歳であろうが、65歳になろうが、医師にとってはそれ程大きな問題は生じないと思う。定年延長は、病院経営の立場から言うと、看護師のところに大きな問題を生じるのではないだろうか。夜勤や当直が絡むからである。まさか若い人と同じように高齢看護師に夜勤や当直を強いる訳にもいくまい。

 その負担は若い看護師にかかる。そうなると夜勤の多い、つらい仕事ということで、看護師になる若い人が少なくなるのではないか。そんなことが、外国人看護師がはいってくるきっかけになるのかもしれない。
テーマ  75才説の根拠
投稿者  東京大学医療政策人材養成講座 特任助手 吉田真季
 ほとんど全ての加入者に保険事故が起こるようになると、保険システムの成立のしようがない。かたや、全ての人は年をとり、年をとれば医療が欠かせなくなる。なるべく保険という互助システムで公的医療保険の設計をしたいが、事故が頻発する集団が大きくなると、そうもいかなくなる。

 そういう集団の境目の年齢が75才であるというのが、高齢者医療制度75才以上説の根拠である。収入という入口のところではなく、保険事故という出口のところでの選択だ。

 保険システムの恩恵を受けられない人への対応は、放置するか、公費(税金)で負担をしていくしかない。わが国では、まさか放置するという選択はあり得ないので、原則、公費(税金)投入という道筋になる。

 実は、拠出金も、よく考えてみると高齢者医療税のようなものである。徴税人を保険者がやっているのと、根っ子のところを保険料という形で徴収されているので、税という意識が薄いだけだ。

 拠出金という曖昧なものをなくし、税負担という明確なものに変えることによって、国の社会保障に対する責任を明確にすることが必要だ。
javascriptの使用をonにしてリロードしてください。
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.