先見創意の会
MENU
SSネット勉強会
<< トップへ戻る 海外トピックスバックナンバー一覧へ >>
海外トピックス
英科学専門誌「Nature」および全米科学振興協会(AAAS)のオンラインニュースサービスなどから抜粋した記事、プレスリリースの要約記事を掲載しています。
掲載日: 2006.03.03
炭疽(たんそ)菌感染者の生存―早期治療がカギ
 11人の感染者のうち5人が死亡した米国の炭疽(たんそ)菌テロ事件から5年。感染者の生死を分けたものは何だったのだろうか。米スタンフォード大学医学部退役軍人パロ・アルト医療システム(the Veterans Affairs Palo Alto Health Care System)のチームは、世界15ヶ国で確認された炭疽菌感染の事例を1900年まで遡って比較調査。その結果、死亡率を抑えるためには、早期発見と早期治療の開始が重要であることがわかったという。また、生存者の多くに胸水排除の措置がとられていたことにも着目。生物化学兵器テロ対策としては従来それほど重視されていない胸水排除のためのチューブの供給体制も強化すべきである、とした。

 分析対象は、ロシア、ドイツ、ウガンダ、イラン、クロアチア、トルコ、ナイロビを含む15カ国で1900〜2005年の間に確認された合計82件の感染事例。それぞれの事例について、感染者の年齢や性別などのほかに、症状のどの段階で炭疽菌に感染したと診断されたか、どのような治療をどのタイミングで受けたか、そして、その感染者が生存したかどうかを比べた。

 初期症状の発生から2日以内に抗生物質による治療を開始した事例では、感染者の死亡率は20%にとどまっていた。しかし、治療開始時期が遅れれば遅れるほど死亡率が高くなり、全事例を合わせた死亡率は85%に上った。治療開始時期別では、初期症状が出てから4日目で治療を開始した事例の死亡率は58%、6日目で開始した事例の場合は80%だった。

 症状が出てから4日目以降になると死亡率が急速に高くなっていたことから、研究チームでは「感染者の生死のカギを握るのは、初期症状の段階で抗生物質の投与など適切な治療を開始することができたかという点にある」と結論付けた。また、生存者の8割が、胸水排除の措置をとられていたことも注目に値するとした。炭疽菌感染の初期症状は、咳や熱、悪寒などインフルエンザに似た症状がみられるのが特徴。初期症状は最初の4日間程度続き、その後は、呼吸窮迫やショックなどの後期症状の段階に入る。

  スタンフォード大学のジョンエリック・ホルティ氏は「炭疽菌感染の診断は初期症状がインフルエンザに似ているだけに非常に難しい」とし、「早期診断を可能にするには、医師が『夏にインフルエンザが流行るだろうか』『同じ場所にいる複数の人が同じ症状を起こしていないか』など常に感染の疑いをもって対応することだろう」と強調した。

 調査結果は『the Annals of Internal Medicine』(2006年2月21日号)に「Systematic Review: A Century of Inhalational Anthrax Cases from 1900 to 2005」のタイトルで掲載された。
First released 20 Feb 2006 @
骨髄の神経幹細胞に神経膠腫の再発抑制効果
 米シダーズ・サイナイ・メディカル・センター(Cedars-Sinai Medical Center) の研究チームは、骨髄派生の神経幹細胞(BM-NSC)に神経膠(グリア)細胞を見つけ出す特質があることを利用して、免疫応答物質をピンポイントで神経膠細胞に作用させ、神経膠腫(gliomas)の再発抑制につなげる動物実験に成功した。

 神経膠腫は、周辺の正常な脳の中にしみ込むよう(浸潤性)に発育するため、正常脳組織との境界がわかりにくく、手術をしても神経膠細胞をすべて除去することは非常に困難とされる。このため、再発率は高い。

 同センターが行なった実験では、免疫反応を制御する物質「サイトカインIL-23」を生産する機能を遺伝子に組み込んだBM-NSCを実験対象の動物の頭蓋内神経膠細胞やその他の脳組織に投与。その後、神経膠細胞の発育がみられたかどうかを観察したところ、120日以上経っても、そのうち6割に神経膠細胞の発育がみられなかったという。また、このグループの動物に新たに神経膠細胞を注入しても、細胞の発育はみられなかった。

 比較対象のために、この実験結果を「サイトカインIL-23」だけを投与した動物のグループと、「サイトカインIL-23」を生産しないBM-NSCを投与した動物グループで比べた。この結果、「サイトカインIL-23」だけ投与されたグループの生存率は20%、「BM-NSC」だけを投与されたグループの生存率はゼロだった。

 この実験結果は、「Cancer Research」2006年3月1日号に「Interleukin-23-Expressing Bone Marrow-Derived Neural Stem-Like Cells Exhibit Antitumor Activity against Intracranial Glioma」のタイトルで掲載された。研究チームでは、動物実験における成功を踏まえて、規制当局の許可を得て、ヒトの臨床試験を進める計画だ。
First released 1 March 2006 @
「患者は消費者にあらず」の論文要約
 2006年2月1日付掲載の記事「『患者は消費者にあらず』――英研究機関」で取り上げたthe Economic and Social Research Council, ESRCの論文「Citizen-consumers?The public and public services」の要約を執筆者である英オープン・ユニバーシティのジョン・クラーク教授から取り寄せた。原文および翻訳文は以下のリンクからPDF版でダウンロード可能。

日本語版PDFのダウンロードはこちら >>
英語版PDFのダウンロードはこちら >>
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.